我が家のmineo導入についてまとめてみた!

「スマホの料金って高いな」と感じる筆者。au版iPhone6を購入して、かれこれ、2年経過。

毎月5,000円を払っているのがだんだんバカバカしくなってきました。

5,000円あれば、、、

  • 居酒屋への飲みが1回分
  • LCCで沖縄を往復可能(かも・・・)
  • 子どもの習い事の月謝と一緒
  • 専門書を2冊購入可能

など、5,000円って、結構なお値段です・・・夫婦だと、10,000円・・・(´・ω・`)

ということで、格安SIMに変更することを決断しました。
その時のメモ書きですので、参考までにどうぞ。

要件

  • auのiPhone6が利用可能
  • テザリングが可能
  • 月額2,000円以下で収まる

調査

iPhone6は、キャリアでSIMロック解除ができないため、下記の選択肢になりました。

  1. 何かしたらの方法で、SIMロック解除、Docomo回線を利用している格安SIM
  2. au回線を利用している格安SIM

まず、1.のDocomo回線の格安SIMは、たくさん選択肢があります。

amazonで、エントリーパックがあって、初期費用(事務手数料)がお得ですね!

が、Docomo版iPhoneなら、SIMロック解除せず、そのまま利用できますが、au版iPhoneなので、まずは、SIMロック解除。。。

こういったWebサイトでR-SIMを使用して、au版のSIMロック解除の方法が載っています。

http://d.hatena.ne.jp/itokoichi/20150121/p3

ただ、Softbank版iPhone5のSIMロックでも面倒だった「圏外病」になりうることを考えると、すごく手間がかかりそう。

ということで、1. は選択肢から外しました。

ということで、2. になりますが、そもそも選択肢が少ない。。。

月額は、全社そこまで変わらず、、、1,600~1,700円前後ですねー。
mineoのフリータンクというユーザ同士が余った通信料を分け合える仕組みが楽しそうということで、mineoにしました。

ここで、早速問題が。。。

mineoだと、au版iPhone6はテザリングができないのです。

https://king.mineo.jp/magazines/special/163

ということで、要件の1つとして、2,000円以下を4,000円以下にすることにしました。

ただ、夫婦で考えると、6,000円。4,000円もお得になっています!

一緒にSIMフリーのandroid端末 (p9 Lite)を購入して、そちらをデータ通信用にして、テザリングを可能にしました。

これで、要件クリアということで・・・。

プラン

au版iPhone6 (MVNOで)と、SIMフリーのp9 Liteの2台持ち。
パケットシェアすることで、au版iPhone6のデータ通信量をp9 Lite側のデータ通信に分け与えることが可能です。

au版iPhone6

  • Aプラン データ通信(3GB)+音声通話
  • 電話やスマホでのデータ通信がメイン
  • テザリング不可
  • 月額 1,630円

p9 Lite

  • Dプラン データ通信(500MB)
  • テザリング専用
  • 月額 756円 + 1,242円(端末分割分) = 1,998円

お得ポイント

何もせず、mineoで申し込むと、事務手数料が3,000円かかります。

ここで、ヨドバシ.comで、mineoエントリーパッケージを購入すると、1,000円で済みます。
(ポイント還元もあるので、実質900円で済みます!)

また、こちらから申し込むと、紹介キャンペーンで、amazonの1,000円分ギフト券がもらえます。

mineoへの申込みはこちら

ここで準備するものは、こちら

  • MVNOなら、ナンバーポータビリティの予約番号
  • au版iPhone6は、nanoSIM を選択
  • 料金支払のためのクレジットカード

結局、月の支払いは?

なんやかんや、言いながら、2台持ちなのに、安いです。

家族割引やキャンペーン割を含めると、、、

au版iPhone6: 909円 + p9 Lite: 1,947円 = 2,956円

以前、auだとスマートバリューの割引を含めても、5,000円超えていたので、これはかなり得です。

夫婦だと、筆者 (au版iPhone6: 909円 + p9 Lite: 1,947円 )+ 嫁 (au版iPhone6: 909円) = 3,965円。

以前より、毎月6,000円お得になりました!1年間で72,000円・・・。すごい節約ですね。

まとめ

  • スマホの料金をとにかく安くしたい人にとっては、格安SIMはお得
  • テザリングをしないなら、2,000円以下で運用可能
  • 手続き周りやトラブルが起きた場合、すべて自分で解決しなくてはいけない
    • 面倒なことが嫌いな人には向かない